ル ー ル

【ばか詰】

攻方受方協力して最短手数で受方の玉を詰める詰将棋。

【ばか自殺詰】

攻方受方協力して最短手数で攻方の王を詰める詰将棋。

【安南】

味方の駒が縦に並ぶと、上の駒の利きは下の駒の利きになる。

【安北】

味方の駒が縦に並ぶと、下の駒の利きは上の駒の利きになる。

【対面】

敵駒と向かい合うと、互いに利きが入れ替わる。

【背面】

敵駒と背中合わせになると、互いに利きが入れ替わる。

【天竺】

玉(王)の利きが王手をした駒の利きになる。

【マドラシ、Kマドラシ】

同種の駒(生駒と成駒は区別する)が互いの利きに入ると、利きがなくなる。玉と王を例外とするものを単にマドラシ、玉と王も例外としないものをKマドラシと言う。

【キルケ】

取られた駒が取られた位置に最も近い将棋での指し始め位置に戻される。すでに駒がある、二歩禁などで駒が戻せないときは取った方の持駒になる。

【打歩】

打歩で詰めなければならない。打歩以外の詰手は禁手。

【攻方取禁】

攻方は駒を取れない。詰上りの判定は通常のばか詰と同じ。

【成禁】

敵陣三段以内に駒が進んでも成れない。

【マキシ】

受方は駒の移動距離の最も長い手を選択しなければならない。打つ手の移動距離は1。

【駒詰】

玉(王)が指定駒の性能になる。

クイーン:チェスの駒。飛車と角の性能を合わせ持つ。
ナイト:チェスの駒。八方桂の性能を持つ。
駱駝:フェアリーチェスの駒。1対3の八方桂。
ゼブラ:フェアリーチェスの駒。2対3の八方桂。
Five-Leaper:フェアリーチェスの駒。一桝の距離を1として距離5の桝に跳ぶ。
ナイトライダー:フェアリーチェスの駒。ナイトの利きの方向に走る。
獅子:中将棋の駒。2手指しできる玉の性能を持つ。

【衝立詰】

受方の指手は衝立将棋における情報しかわからない。攻方が衝立将棋における反則手を指した場合は、代りの手を指せる。反則は8回まで可。

【京都詰(別名:京都銀閣金鶏飛譜)】

5×5の盤と、裏表の関係が香−と、銀−角、金−桂、飛−歩(別名の通り)と玉(王)の5種各2枚の駒を使用する。1手指す毎に必ずその駒を裏返す。打つときはどちらの面で打ってもよい。利きのない駒、二歩、打歩詰は禁手にならない。

【ボカスカ詰】

盤上にある味方の同じ種類の駒を、すべて同時に同一方向に動かす。動かせない駒があれば、動かせるだけ動かす。成・不成は1枚毎に自由。持駒も同じ種類の駒はすべて同時に打つ。ただし歩だけは例外で、打つのも動くのも単独。

【寝済の花嫁】

左向きの銀(=姫)を左向きの金(=子)で詰める。必ずバックで詰め上げること。姫は敵陣に入ると成って左向きの金になるので詰められなくなる。

【0手詰、1/6手詰、1/2手詰、1手詰】

ユーモアとエスプリを楽しむ作品群。