このページでは、本作品集で使用されているフェアリー駒について説明します。
形象 | 名称、由来、動き方 |
---|---|
宝 | 成玉、成王: 成れる駒の駒詰における成った状態の玉(王) 駒詰の対象となる駒の成駒。例えば、飛王詰(飛車の機能をもつ玉を詰める)の場合、宝は龍の動きをする。 |
Q | ![]() クイーン: チェスの Queen 飛および角の動きをする。 |
騎 | ![]() ナイト: チェスの Knight(騎士)。八方桂ともいう 8方向(4方向?)に将棋の桂馬の動きをする。 |
獅 | ![]() 獅子: 中将棋の獅子 1手で1回または2回動ける。1回動くときは、図の@またはAの位置に動く。2回動くときは、1手目で@の位置に、2手目で隣接する8枡のいずれかに動ける。結果的に動かなかったり、動かずに@の位置の駒を取ったり、2つの駒を取ったりすることができる。 |
駱 | ![]() キャメル: フェアリーチェスの Camel(駱駝) 現位置から <±1,±3> または <±3,±1> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
縞 | ![]() ゼブラ: フェアリーチェスの Zebra(縞馬) 現位置から <±2,±3> または <±3,±2> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
麒 | ![]() 麒麟: 中将棋の麒麟。ただし、成れない 現位置から <±1,±1>, <0,±2>, または <±2,0> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
鳳 | ![]() 鳳凰: 中将棋の鳳凰。ただし、成れない 現位置から <0,±1>, <±1,0>, または <±2,±2> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
銅 | 銅将: 中将棋の銅将。ただし、成れない 横に動けない金。 |
仲 | 仲人: 中将棋の仲人。ただし、成れない 後ろに動ける歩。 |
き | ![]() きりん: フェアリーチェスの Giraffe 現位置から <±1,±4> または <±4,±1> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
伍 | ![]() Five-Leaper: フェアリーチェスの Five-Leaper 現位置から <0,±5>, <±5,0>, <±3,±4>, または <±4,±3> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
梧 | ![]() Root-50-Leaper: フェアリーチェスの Root-50-Leaper 現位置から <±1,±7>, <±7,±1>, または <±5,±5> の位置(図の○印)に跳ぶ。 |
G | ![]() グラスホッパー: フェアリーチェスの Grasshopper クイーン方向に駒(図の■印)を1つ飛び越え、その直後(図の○印)の位置に止まる。 |
夜 | ナイトライダー: フェアリーチェスの Nightrider(夜騎士) ナイト方向に走る(同一方向に障碍物がない限り連続的に動く)。 |
炮 | 炮: 象棋(中国将棋)の炮、砲 通常は、飛方向に動く。駒を取るときは、駒を1つ飛び越えその先に動く。 |
● | 石: フェアリーチェスの Pyramid と同等 攻方、受方のいずれにも属さず、動かず、不可侵。他の駒が飛び越えることはできる。 |
C | チェッカー駒: チェッカー チェッカーの駒のように他の駒を飛び越えて動くことができる。このとき、相手の駒は取ることができる。ただし、チェッカーと違い、Q方向に動くことができ、また、途中で止まることもできる。 |
T | テレポーション駒 現在の駒と位置を入れ替える。 |
金 | 不滅金 取ることができない金。 |
![]() | 中立駒 どちらの側も動かせる駒。取ることはできない。なぜか、持駒になっていることはある。(^^; |
Copyright © KAMINA Family 2001